回顧録☆大正琴の思ひ出

こんにちは♪

大空です☆

今回の記事は、回顧録とゆー事で……

これまで『和楽器とのふれあいは一切なかった』と思い込んでいた大空が思い出した、大正琴との初めてのふれあいの思い出を書いていきたいと思います♪

大正琴……その名の通り、大正時代にはめちゃめちゃ人気のあったらしい和楽器ですが、大空もたった一度だけ大正琴を弾いてみた経験があるのです☆
( *¯ ꒳¯*)✨

ではでは……どの様な思い出だったか御紹介~♪
«٩(*´ ꒳ `*)۶»

大空は、介護職に就いています☆

今は違いますが、以前はとあるデイケアに勤めておりました。

そのデイケアの利用者さんの中に、Aさんとゆーリウマチ持ちのおばぁちゃまがいらっしゃいました。

ある日、大空がデイケア内の物置スペースを整理してた時、誰かが置いていったのであろう古い大正琴を発見しました。

大空
『……これ何?( ‘ω‘   )』

……すみません、大正琴見るの初めてだったのです💧

利用者Bさん
『あらー✨大正琴❗』
利用者Cさん
『懐かしいわねー✨』

利用者さん方もわらわらと集まって来て、大正琴を撫でたり弦(鍵盤?💧)を弾いたり……

利用者Dさん
『俺等の頃はよく見たぞ。弾けるヤツなんかあちこち居たんだ✨』

大空
『そーだったんですかー✨』

まぁ、でもこれは誰かの忘れ物みたいだからと、大正琴を仕舞おうとした大空に、利用者のAさんが……

Aさん
『……私ね?お筝なら弾けるの……✨』

普段余りお話に加わる事のないAさんが、はにかみ乍そう仰って、大正琴に手を置かれました。

大空
『えー✨凄い❗』
Aさん
『発表会もね?出た事あるの……✨』
大空
『凄いですねー✨』

……と此処で大空、Aさんが何やら大正琴を見てもじもじされている事に気づきました。

大空
『Aさん?そろそろ仕舞いますよー?💦』
Aさん
『…………💦』

……Aさん、どーしちゃったのかな?

そう思って、手を停めてAさんの車椅子の傍らにしゃがみ込み、一緒に大正琴をジーッと見る大空……。

Aさん
『……あのね?』
大空
『(* 'ᵕ' )? はい』
Aさん
『……貴女ね、これ弾いてみない?』
大空
『…………( *´꒳`* )』

…………にゃんですとぉ???💧

Aさん
『私ね、お筝持って来るから……一緒に弾いてみない?💦』
大空
『えっ……💧』

イヤ、無理でしょう?💧

大空
『いやいや……大空、楽器の類いはやった事無くて……❗💦』

Aさん
『…………‪(    ॑꒳ ॑   )💦』

大空
『む、無理ですよ~💦やった事ない楽器だし……💦』

Aさん
『…………(  ´  . _. `)💦』

大空
『見たのも今が初めての楽器ですし💦もっとちゃんと弾ける人が居れば……💦』

Aさん
『…………( ´•̥̥̥ω•̥̥̥`)クスン』


大空

『…………っ💧💧💧

٩(ˊᗜˋ*)و✧*。なーんちゃって☆頑張りまーっす!♪💧』


……とゆー訳で💧

Aさんと共にお筝&大正琴で『春の小川』をデイケアで合奏する事と相成ったのでございます……💧

さて☆

そんなこんなで、その日のお仕事終わりから大正琴の練習を始める大空……

と、いっても何の知識もないので💧

先ずはネットでどーやって弾くものなのかを調べました。

ほんほん……( ˙꒳​˙ )💡

なるほど、この鍵盤(?)に付いてる数字がドレミを表してるのね?

えーと、デイケアの本の中にピアノの本があった筈……
(゚Д゚≡゚Д゚)

見つけ出したピアノの本の中から、偶然にも『春の小川』を発見❗✨

ドレミを番号に書き換えて……と。
φ(..)💦

……よしっ✨

弾くぞー✨٩(ˊᗜˋ*)و✧*。

……けど、これが中々に上手くいかない💧


いや、フツーにピアノとか楽器や楽譜に親しんで来た方なら、この時点でさらさらと弾けるのでしょうが、何せ大空は初心者な上、大正琴を見るのも初めて💧

オマケにろくに楽譜も読めないので、

『これがドで良いんだよね?💦あれ?高い音は?』

……てな感じで、ほんっとーにゆっくりゆっくり弾いて、何とか形になる様に祈り乍の練習を、その日から仕事終了後に毎日繰り返しました。

さて、準備にも一つ忘れてはならない事案が……💡

Aさんの翌利用日に、お家迄お迎えに行った際、御家族様からも御協力を得なければなりません✴️

ですが……


御家族様

『え?お筝?お母さんどうやって弾くの、その指で!💧』

大空
『Σ(゚д゚;)…………あああぁあのですね💦此方でも充分サポートさせて戴きますので……💦』

御家族
『だって、これ見て下さいよこの指。どうやってお爪着けるの?お筝なんて私達だって詳しくないのに、職員さんにまで……』

大空
『いえ、あのですね💦御本人がやるって仰られた事に価値があるんです。それに、指のリハビリにもなるってリハビリの先生からも許可を戴いて……あっ、勿論相談員さんともよく話し合いましたし……💦』

デイケアに戻ってからも電話で説得を続けて漸く了承を得、当日はお筝を御家族様がデイケアに運んで下さるお約束も取り付けました。

さて、そんなこんなで当日☆

Aさんとの合わせ練習の時間は短いです💦

短時間で曲合わせをマスターせねば……と、御家族様の持って来て下さったお筝をスタンバイ☆

……が、此処でも問題発生💧


御家族様

『…………これ、何処にどうやってセットするのかしら💧』


……えーとですね、琴柱?ってゆーのかな?💧

あれを弦の下にセットするものだと思うんですけど……何処にセットすれば良いのかが解らない(爆)

そして、もうひとつ問題が……💧

職員aさん
『ねぇ、お爪……ホントにどうやって指に付けよう???💧』

……Aさんはリウマチ持ちなので、指が曲がってしまって、とてもじゃないけれどお爪を着けられる状態ではなく……💧

本来、右手の親指・人差し指・中指の三本にお爪を着けるそうですが、この時はAさんが曲がってない指に着けて欲しいとの事でしたので、左手の薬指と人差し指、そして右手の小指に着けてテーピングで落ちない様にぐるぐると巻きました。

琴柱の方はAさんと御家族様がやいやい言い合い乍指示を出して下さった位置に何とかセット☆

いざ、練習を開始しようとしたら……

職員aさん
『ごめん、大空ちゃん💧時間推してるわ』
大空
『Σ(゚д゚;)』
職員aさん
『ちょっと練習してる暇ないかも……💦』

お筝の準備に時間費し過ぎた……っ💧

˚‧·(´ฅωฅ`)‧º·

どうしよう……と、思っていたら……

Aさん
『さ☆やりましょう✴️Σd( ・`ω・´)』

まさかのAさん本番やる気満々✴️💧

ぶっつけかー……💦

いや、もうここまで来たら腹を決めます✴️💧

デイケアの利用者さん、職員、Aさんの御家族様が見守る中、合奏スタート‼✨

両手に着けたお爪で、何とか……三秒に一回という感じで弱々しくも弦を弾いていくAさん。

どうしても弾けない所は指二本使って弾いていき、大空はAさんの音に合わせてゆっくりゆっくり……『春の小川』を合奏。

琴柱の位置……やっぱり正しくなかったのでしょうね💦

音が上下にブレまくり💦

それでもAさん、真剣に真剣に……ひとつひとつの音を奏でていきます。

きっと、ちゃんとお筝されている方から見たら、有り得ない状態の有り得ない弾き方だったのかも知れませんが、Aさんも大空も真剣そのもの✴️

他の利用者さん方も、惹き込まれる様にAさんを見つめ乍『春の小川』を音に合わせてゆっくりゆっくり口ずさんで下さいました✨

漸く弾き終わって……

大空
『。゚゚(´□`。)°゚。Aさ~ん‼✨弾けましたねー✨凄かったですよ~‼✨💦』
職員
『凄いです‼✨Aさん、頑張りましたね~‼✨』

デイケアの他の利用者さん方も沢山拍手を下さって、Aさんもとっても嬉しそうでした💖

御家族様
『お母さん……っ✨』

御家族様も眼を潤ませて拍手して下さいましたよ🎶

終始、試行錯誤・暗中模索・五里霧中な状態ではありましたが、やってみて良かった‼✨

そう思えた出来事でした🎶

Aさんの意欲勝ちですね💖

やりたい事は高齢になってもやりたい……そのお手伝いが出来て本当に良かったなぁと思えた、大正琴との初ふれあいの思い出でしたー✨
( *´艸`)

ではまた✨
Σd( ・`ω・´)

ごきげんよう~🎶
«٩(*´ ꒳ `*)۶»

和を遊部絆楽団

『和を遊部絆楽団』(わをあそぶはんがくだん)は、 様々な日本文化・和文化を体験し、楽しみながら 人との絆も楽しむ部活。 我が国御自慢の文化を皆で一緒に盛上げましょう!!

0コメント

  • 1000 / 1000