お部活☆4-① 書道カフェ
お部活です❗✨
⋆⸜(* ॑꒳ ॑* )⸝
今回は、初の本格お部活🎶
新大久保にて書道カフェに参戦して参りましたよ💓
先日、サイト内での宣伝を許可して下さった書道ガールズ(仮)のお二人・きょうこちゃん(向かって右)とやすこちゃん(向かって左)です💖
開始前にうさぎさんと記念撮影✴️
えへへ……✨
大空、この可愛いスリーショット狙ってたのよ……💖
( *´艸`)💕
今回の書道カフェは、このお二人主催のイベントです✴️
先ずはきょうこちゃんの書道パフォーマンスから✨
写真、ブレちゃった……💦
実物ホントに可愛いんですよ……抱き締めたくなる程可愛い💖
抱き締めてくれば良かった……(・д・)チッ
音楽に合わせて万葉集から引用✴️
『令和』ですね✨
きょうこちゃん
『(私が書いたの)読んで✨』
やすこちゃん
『えっ?💧』
きょうこちゃん、書いた書をやすこちゃんに読んで欲しかったんだって🎶
きょうこちゃん
『(むつかしいのを)読んで貰おうと思って……✨』
やすこちゃん
『Σ(゚д゚;)💦』
きょうこちゃんのやすこちゃんへのいぢわるが解りづらいwww
うさぎさんも見守る中、イベントは次のメニューへ✴️
メジャーデビューも果たしたプロの歌手である椿さんの歌✨
椿さんも、めっちゃお綺麗……💖
椿さん、ホントに歌声が素敵なのですよ💓
椿さんは、映画やドラマの主題歌や挿入歌も歌ってらっしゃるそうで、ドラマ『電車男』の挿入歌も歌われてらっしゃる方なのですねぇ✨
(Wiki調べ)
気持ち良さそうに歌われる御姿に『あぁこの方は本当に歌う事が好きなんだな💓』と、思わされました✨
歌う事が好きな人の歌声って、ホントそれが現れる~🎶
歌の後、椿さんに呼び込まれた書道ガールズ(仮)のお二人✴️
今度は椿さんの歌に合わせての書道パフォーマンス✨
歌は、この季節にピッタリの『茶摘み』🎶
皆で手拍子し乍、椿さんの歌声と書道ガールズ(仮)のパフォーマンスを堪能💓
きょうこちゃん書✨↓
達筆達筆💖
やすこちゃん書✨↓
……お~いお茶www
うん、お茶だもんね。
間違ってないよねwww
(〃゚艸゚)プッ
実は、椿さんのリクエストだそうで……中々にお茶目な御方の様でしたwww
素直に書いちゃうんだな、やすこちゃん💕
『茶摘み』に出てくる『茜襷(あかねだすき)』ですが、椿さんからちょっとした豆知識が💡
茜には止血作用があると言われているそうで、指先を怪我しやすい茶摘みの際に指先を擦りつけて止血すると言う説もあるそうです。
諸説あるそうですが、全然知らなかったー✨
(っ'ヮ'c)
書道パフォーマンスの後は、一時間の自由体験の時間🎶
参加者は、それぞれ茶道ブースや書道ブースへ散って行きます💡
大空は、先ずは茶道ブースへ✴️
四季折々の植物が描かれた着物を着たロシア出身の茶道ガール・アナスタシアさんがお茶を点てて下さいましたよ💕
(※アナスタシアさんは恥ずかしがり屋さんらしいので、あまりはっきりと御顔の解る写真は撮らない様にしました)
鯉のぼりのお茶菓子~💓
«٩(*´ ꒳ `*)۶»
さかさかと綺麗な手付きでお茶を点てているアナスタシアさんに、大空も参加者の男性陣と共に釘付けでした💖
大空もお茶を点ててみましたよ🎵
⋆⸜(* ॑꒳ ॑* )⸝
☆手順☆
①右手の薬指と小指で茶杓を握り、左手でお茶の入った入れ物を持つ。
②右手の親指・人差し指・中指で蓋を取る。
③茶碗の近くでお茶を茶杓で救い、二杯茶碗に入れる。茶杓についた粉は、一度茶碗の縁を軽く叩いて落とす。
④お茶入れの蓋を再び右手の三本指で閉め、置いたら茶杓は入れ物の上に置く。
⑤お湯を注いで点てる。
⑥点て方は、最初は底のお茶を分散させる様に茶筅でゆっくり混ぜてから、手首を上下左右に動かす様にして点てる。
⑦確り泡立ったら、真ん中の泡が盛り上がる様に中央に『の』の字を書く様にしてゆっくり茶筅を引き上げる。
大空、アナスタシアさんに『上手い』って褒められましたよ~🎶
<(*¯꒳¯*)>✨
お茶もお茶菓子も美味しかったなぁ💖
お次は書道ブースへ✴️
書道ブースでは、皆さん女子会ばりに賑やかにお喋りし乍『龍』の文字を書いている最中でした。
大空も早速書きましたよ~🎵
«٩(*´ ꒳ `*)۶»
……『龍』の写真じゃないのは、失敗しちゃったから写真撮らなかったの💧
右のお腹の線が一本足りなくて、きょうこちゃんのツッコミ入りました💧
(^ω^;)
書道なんて久々だったなぁ✨
画像容量が足りないので、②に続きます~🎶
«٩(*´ ꒳ `*)۶»
ちょっとお時間掛かりますが、お待ち下さいませね💦
(>人<;)💦
0コメント